ごきげん習慣①朝のお白湯

ひろみ

「朝のお白湯と静かなストレッチ」――私の一日をやさしく始めるために

50代になってから、朝の過ごし方が少しずつ変わってきました。

以前は、目が覚めた瞬間から“やること”が頭をよぎり、慌ただしく動き出していた私。

でも今は、なるべく“静かに始まる朝”を意識するようにしています。

きっかけは、「もっと丁寧に、自分の体と心を感じてみたい」と思ったことでした。

白湯は、心の準備体操

朝いちばんに口にするのは、熱すぎず、ぬるすぎず、ほんのりと温かいお白湯です。

そのやさしい温度が、のどを通り、胃のあたりにじんわり広がっていく感覚が、なんとも心地よくて――

まるで、身体の内側が「今日もよろしくね」とささやいてくれるような気がするのです。

実は、最初は“なんとなく良さそう”という軽い気持ちで始めたお白湯習慣。

けれど続けていくうちに、体の冷えや朝のだるさが少しずつ和らいでいくのを感じました。

何より、お白湯を飲む“その時間”が、私にとって朝の心のスイッチになったのです。

ストレッチは、自分とのやさしい対話

白湯を飲んだあとは、窓を少し開けて空気を入れ替え、

静かな音楽を流しながら、簡単なストレッチをします。

首をゆっくりまわして、肩をほぐして、背中をのばして深呼吸。

このほんの5分ほどの動きが、体のこわばりをほぐし、気持ちまでも軽くしてくれます。

私にとってストレッチは、「体の声を聴く時間」。

痛みや疲れに気づいたり、思いがけず「気持ちよかった」と感じたり――

そんな小さな気づきが、自分を大切にする一歩になる気がしています。

朝の静けさに宿る、ごきげんの芽

朝は1日の“はじまりのページ”。

そこにやさしい言葉を綴るように、お白湯とストレッチの時間をとることで、心に小さな余白が生まれます。

ごきげんというのは、「外からやってくるもの」ではなくて、

自分の内側から、静かに芽吹いていくものなんじゃないかと思うのです。

まとめ:1分でも、自分のための“やさしい朝”を

もし、毎朝がバタバタと忙しく感じられるなら、

ほんの1分だけでも、“静かな始まり”をつくってみてください。

マグカップにお白湯を注いで、深呼吸。

首を回して、「今日もよろしくね」と、自分にそっと声をかけるだけでもいいんです。

その小さな1分が、やがてあなたの一日を、そして人生を、

少しずつやわらかく整えていってくれるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました