Contents
〜50代から始めるセルフコンパッション
「どうして私はこんなに弱いんだろう」
そんなふうに、自分に厳しくしてしまう日も、ありますよね。
50代は、体調の変化、親の介護、子どもの自立や夫婦関係の変化……
ライフステージの中で、感情が揺れやすい時期でもあります。
だけど、感情に“振り回される”のではなく、
そっと受けとめ、寄り添う心の力を育てることができたら——
それは、年齢を重ねた私たちの、
美しさと優しさの“土台”になってくれます。
セルフコンパッションとは?
セルフコンパッションとは、
「自分に対して思いやりを持ち、失敗や苦しみも責めずに受け入れる力」のこと。
心理学の研究では、セルフコンパッションがある人ほど——
- ストレスに強く
- 落ち込みから立ち直る力があり
- 自分や他人への思いやりが深くなる
といわれています。
これは、“自己肯定感”とは少し違います。
うまくいっている時だけでなく、つまずいた時にも自分を大切にする——
そんな「やさしい心の筋トレ」なのです。
なぜ50代からのセルフコンパッションが大切なの?
私たちは、知らず知らずのうちに自分を責めがちです。
- 「もっと頑張らなきゃ」
- 「こんなことで落ち込んでいる場合じゃない」
- 「年齢のせいにしてはいけない」
そんなふうに、自分に“ムチ”を打ってしまう……
でも、人生の後半に差し掛かった今だからこそ、
「やさしさで自分を包む」ことが、何よりも心を整える力になるのです。
セルフコンパッションを育てる3つのやさしい習慣
1. 苦しみに気づき、「今つらいね」と認める
感情に飲み込まれそうなときほど、
まずは「今、私はつらい」と声に出さなくても“認めてあげる”ことが第一歩。
- 泣いてもいい
- 不安でもいい
- 弱音を吐いてもいい
どんな感情も、人として自然なこと。
「そんな自分を否定しない」というやさしさが、心を静かに落ち着かせてくれます。
2. 感情を客観的に“ながめる”
心理学では、ネガティブな感情に巻き込まれそうなとき、
「それを客観的に観察する力」を“メタ認知”と呼びます。
たとえば、イライラしたときは——
「あ、私は今“怒っている”んだな」
「これは“疲れ”から来ているのかもしれない」
と、感情と少し距離を取って見つめてみる。
まるで空に浮かぶ雲を見上げるように、
自分の気持ちをやさしく見守ってあげましょう。
3. “親友にかけるような言葉”を、自分にも
心が沈んでいるとき、大切な友人にどんな言葉をかけますか?
- 「よく頑張ってるよ」
- 「ムリしないでね」
- 「あなたはあなたのままで大丈夫」
その言葉を、そのまま自分自身に向けてみてください。
最初はぎこちなくても、続けていくうちに、
“自分へのまなざし”が少しずつやさしく変わっていきます。
おわりに:わたしを愛することは、今日からできる
セルフコンパッションは、
“理想の自分”を目指すのではなく、
“今ここにいる自分”をまるごと認めてあげること。
しなやかに年齢を重ねていくというのは、
「心の声を聞いてあげる技術」を育てていくことでもあるのかもしれません。
だから今日も——
「そんな私も、いいよ」
「今日はここまでで十分」
「がんばらなくても、私には価値がある」
そんな言葉で、自分の心をあたたかく包んであげましょう。
コメント